長距離における筋トレ

f:id:itsuking0714150:20200909210234p:image

今回は長距離にフォーカスを置き考えていきます。

 

 

長距離界では多く蔓延してきていた『筋トレ=余計な筋肉が増える』考えについて議論していきたいと思います。

 

 

事実、自分の周りにもこうした考えがあり筋トレを避けてきた長距離選手は何人もいたし、あまりしっかりやっている印象もありません。

 

 

確かに、筋肉が体つきを変え体重の変化や筋肉の滑らかな動きを阻害する点は賛同できます。

 

 

実際に、筋肉をつけすぎると柔軟性が欠け短距離に比べ長時間の戦いになる長距離においては邪魔になります。

 

 

しかし、必要な筋肉も当然ながら存在します。

 

 

例えば、二の腕の筋肉。

 

 

県内屈指の某高校では、腕振りの重要性を常日頃言われるそうです。(卒業生談)

 

 

その腕振りを生み出す筋肉として、二の腕の筋肉が必要となるのです。

 

 

つまり、二の腕の筋肉を使って腕を振れるかが最後まで崩れないフォームを生み出す一要素となっています。

 

 

また、背筋も長距離の選手には弱い選手が多いと言われています。

 

 

長時間同じ姿勢を保つには、当然それを支える筋肉がなければなりません。

 

 

腰が落ちる、支えられなくなって猫背になったしまう原因として背筋の弱さが挙げられます。

 

 

こうした点からも背筋の重要性について改めて考えてみる余地がありそうです。

 

 

そして、とにかく忘れて欲しくないことは

 

 

筋肉をつけるのが目的ではなく

 

 

理想の走りを生むための要素として筋肉があることです!

 

 

この点を抑えておかないと、意味もなく筋トレをすることになってしまったり、無駄な筋肉をつけることになります。

 

 

筋トレをすることは、自分の動作を変えるための手段なのです。

 

 

つまり、理想の走りを意識しつつ筋肉の動作を探ることが本来の筋トレの目的です。

 

 

大迫傑選手がオレゴンプロジェクトで筋トレを積極的に導入していたことを明かしていましたが、走りに繋がるための筋トレです。

 

 

単に筋肉をつけることではないのです。

 

 

そのため、すらっとした体つきは早稲田時代からは変わらないものの明らかに走りが変わっていました。

 

 

ここに筋トレの意味が見出せます。

 

 

体つきではなく、走りを変えたのです!

 

 

また、人によって必要な筋肉は異なります。

 

 

動画で分析しながらも求める走りに近づけるために必要な筋肉を補っていきましょう。

 

 

ラグビーや野球とは違って量ではありません。

 

 

確認と習得です。

 

 

負荷のある中で自分の走りを追求するものです。

 

 

どうか、もし自分で筋トレをする時には以上のような意識で取り組んでもらえると嬉しいです。

 

 

きっと手段としての筋トレができる人は、スピードを生み滑らかな無駄の少ない走りを手に入れることができるでしょう。

 

 

その一歩すら前よりも大きく変わるはずです。

 

 

今回は大真面目に語ってみました!笑

 

 

PS:オレゴンプロジェクトをはじめBowermanやOregon tc,NN running clubなどたくさんの長距離エリートチームが存在しますが、どの練習を見ても同じ意識でした。筋肉をつけるのではなく、走りを変えていく手段であること。

自発性

自発的に動けているか。

 

 

最近よく自分に問いただす質問です。

 

 

自分から動くことで、あらゆるチャンスをこっちに寄せつけることができます。

 

 

ここにどれだけ意味があるか。

 

 

やってみて沢山のチャンスと出会えて、ものにできた。

 

 

自発性が良くない方向へ進むと、悪いものまで自分に手繰り寄せてしまうことになり、見極めることも求められます。

 

 

しかし、何もしないでその場に立ち尽くすよりも動いた方が早い。

 

 

昔の自分は受動的で何も考えないどうしようもない人間でした。

 

 

それでチャンスを失い、悪い方向へと流れてしまった過去もあります。

 

 

ある意味で、今練習に参加してコーチングしていることも自発性のうちだと思います。

 

 

LINEで適切な返信をする。嫌な時はちゃんと拒否する。切るべき人間は切る。思ったらすぐストーリー載せたり、LINEしたりする。

 

 

この行動ひとつひとつに今は価値があるように感じています。

 

 

結果としていい方向へと向けることができるのです。

 

 

これが高校生の時にできたらと思いながら、今は実践・修正・模索のサイクルを繰り返しています。

 

 

大学2年あたりから少しずついい流れができてきており、今は毎日がとても充実しています。

 

 

基本的に、自分はいい人生を歩んできた訳ではなく、大事な節目で後悔と絶望ばかりの人生でした。

 

 

1度我慢しきれなくなって、ブチキレながら紙に嫌な原因を殴り書きしたことがあるんです。

 

 

もう筆圧でぐちゃぐちゃで、紙をビリビリにしながら。笑

 

 

怒りが収まって冷静に考えた時に、1番自分になかったのは自発性だということに気がつきました。

 

 

もう大学生になってからなのでめっちゃ遅いですよね。笑

 

 

この足りないものをどう補うか。

 

 

大好きな陸上競技から始めてみようという安易な考えからスタートしました。

 

 

そこでまずは、練習で後輩にアドバイスをしてみることから始めてみました。

 

 

そしたら、初めてこのタイムで走れました!とかもっとこうしたいです!とか沢山リプライが来てくれてめっちゃ嬉しかった。

 

 

その時、自分のことではないんだけど、すごく何か満たされたものを感じたのです。

 

 

ブワーーーって一気に気持ちが満たされた。

 

 

動いたことで出会えた新しい気持ちです。

 

 

そしたら、次の一歩も踏み出しやすくなっていて、また変わった。

 

 

もちろん全てがうまく行く訳ではありません。

 

 

でも、動いてみることで新しい課題が見つかったり、改善点が浮かんだりプラス要素ばかり。

 

 

全てがどこかで最終的に結びつくことに気がついた瞬間、やることにこれまで以上の価値を見出したのです。

 

 

コーチも3年目。かなり慣れてきましたが、まだまだ変えていきたいことばかり。

 

 

逆にいうと、毎日挑戦の連続です。

 

 

最高に楽しい、この感情を共有したいし、OBOGの中には共有できた子もたくさんいる。

 

 

今は1人じゃなく複数人がコンスタントに練習に参加してくれています。

 

 

巻き込んでごめんねっていう一方、最高だよね!!!!っていうの毎回共有できてます!

 

 

この自発性はきっとあなたにもできる。

 

 

俺みたいな人間でもできた。

 

 

そっから陸上競技だけじゃなく、すべてが変わった。

 

 

いい方向に変わったねってとも言われた。

 

 

ここで止まらない、もっと自発性を発揮してその先を作っていく。

 

 

自発性を全力で楽しむ。

 

 

エンストする前にここらへんで止めておきます。笑

 

 

ほなまた!

足の速いHERO

f:id:itsuking0714150:20200819194654p:image

小学生のときって

 

 

足の速い人がカッコ良くて、モテて、クラスのHEROではありませんでしたか?🏃‍♂️

 

 

少なくとも僕の学校ではそうでした🏫

 

 

自分は小2からずっとリレーの選手でしたが、確かにそんな気はしました。

 

 

でも、学年にいつもぶっちぎりの人がいて勝てなかった。

 

 

しかも、毎年違う速い子が出てくるんですよね。笑

 

 

男女共通の話題には必ず、学年で足が速い子が出ていたような気がします。

 

 

そんな中で、自分はやっぱりHEROにはなりきれなかった。

 

 

中高の陸上部はどうでしょうか?

 

 

体育祭で暴れ回るのはリレーではなく、騎馬戦や棒倒し。

 

 

リレーのメイン感は薄れてしまいます。

 

 

私たちにとってのHEROも移り変わるのです。

 

 

でも、速い人って速いって認められますよね。

 

 

承認欲求とは少し意味合いが違うけど、そこに意味を見出してたいたのは確かです。

 

 

自分にとってのHEROとなっているのです。

 

 

自分をHEROというとちょっと引いちゃいますね。笑

 

 

でも幼い頃からどこかに必ずHEROがいて、

 

 

泣いた時に慰めてくれる友達

悪い敵を懲らしめてくれる戦隊

クラスをまとめあげてくれる先生

 

 

など探せばすぐに見つかります。

 

 

自分の中では今も足が速い人はちょっとHERO的な存在で、憧れてしまいます。

 

 

もちろん、もう大人なので人間性についてもちゃんと見ないといけません。

 

 

でも、そのHEROに追いつきたいから今も陸上競技を続けられているのです。

 

 

誰にとってでもない。

 

何のためでもない。

 

 

とにかく自分にとってのHEROであればそれでいい。

 

 

でも弱いHEROなんてカッコ悪いですよね。

 

 

何なら誰にも負けない最強になりたい。

 

 

それがイマの自分を突き動かしています。

 

 

ちょっと子供っぽい?

 

 

毒っぽい世の中で数少ない純粋さだと思いますよ。

 

 

理屈じゃなくてこれは感覚の問題です。

 

 

正直、論理的に納得できるようにこの考えを伝えることはできません。

 

 

でも、そこにキラキラしたものを感じ、近づきたいという気持ちが湧き、実際に今も走ったり教えたりしている。

 

 

これが結果というしかありません。笑

 

 

みなさんにこの考えを理解して欲しい訳ではありません。

 

 

今一度、あなたにとってのHEROとは何かを少し考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

目標を持てないことや先が見えない人が周りにもいます。

 

 

HEROを突き詰めると何か見える気がしました。

 

 

だから、俺は走るんです。笑

 

 

おしまい!

 

 

思ったらすぐ書きます😂

記録好ラッシュの理由

 

ホクレンをはじめとして、今年は記録ラッシュ!

 

 

田中さんが3000mの日本新、農大二の石田くんの5000mの高校新、中大の吉井くんと順大の三浦くんのU20日本新

 

 

『ありえないぐらい』が起こっています。

 

 

コロナの影響で…ってなったと思いますが、それを覆すような大きな力を発揮しました。

 

 

では、なぜここまで記録ラッシュになったのか僕なりに分析してみました。

 

 

①試合数

まずは、試合がなかったことがピーキングを持ってきやすかったことに繋がったと思います。

 

 

ずっと試合がない中、この試合がある意味で1番のターゲットになったわけです。

 

 

このために長期間かけて練習してきた訳ですから、じっくり調子を上げて仕上げていけば爆発的な記録が生まれることも不思議ではないのです。

 

 

試合がないことで、久しぶりの試合の質も内容も上がったのです。

 

 

コロナ以前は、連戦が当たり前になっていた陸上界ですが、極端に絞られることでとてつもない効果が出たと思います。

 

 

選手の中には、これを機に試合をセーブする人も出てくるかもしれません。

 

 

オリンピックを見据えたときに、戦える選手が増えそうです。

 

 

こうしたアフターコロナによる試合の数は、私たちにとって新たな発見を生みました。

 

 

 

②シューズの変化

僕はシューズオタクなので、走っている人を見るとき、まずは何の靴を履いているかに注目します。

 

 

え、という場面が今回圧倒的に多かったです。

 

 

何かというと、まずasicsが消えた。

 

 

分かる人にはわかりますが、順大の三浦くんなんか高校時代はずっとランシューからスパイクまでasicsでしたが、NIKEに。笑

 

 

田中さんはニューバランスの超反発ランシューで好記録の連発。

 

 

やはり海外ブランドが増えました。

 

 

トラックなので、今回は服部さんのようにスパイクを履いて本気で記録を出しに行っている人が多かったです。

 

 

トップ層で1番多かったのは、NIKEのドラゴンフライでした。

 

 

契約選手が履いている例がほとんどでしたが、ブチ抜けて多かった。

 

 

一部、Air zoomや他メーカー(塩尻さんのデサントなど)もみられましたが、メインはドラゴンフライでした。

 

 

ロングになると、相変わらずのアルファフライやネクスト%でしたね。

 

 

本当にNIKEの時代が来ました。

 

 

ミズノの『本気の反撃』があまり効いていない、、笑

 

 

本気ならasicsならぬ、本気ならNIKEになりましたね。

 

 

 

③環境

やはりホクレンの条件は毎年いい!ってのもありますね。

 

 

今年は肌寒いくらいだったので、アップを終えた選手にとってはこれほどない好条件だったと思います。

 

 

千歳なんかはトラックがいいと聞きますし、好条件が重なった故の好タイムだったのではないかと推測しています。

 

 

環境はやはりタイムを左右します。

 

 

どんなに速い人であっても環境の影響は受けるのです。

 

 

選手の適応能力の高さもありますが、時期や場所、状態がマッチした結果の今回だと思います。

 

 

まだまだ語りたいところですが、また後日載せようかなと思っています。

 

 

みなさんもレースを見るときや試合に出るときに意識してみるとどうでしょう?

 

 

次の注目レースは東京都選手権かな。

 

 

これまでにないぐらい、豪華アスリートが出場します。

 

 

日本選手権の記録も狙いに行く人が多いと思うので、最高のレースが期待できそうです。

 

 

それでは!!!!!

僕にとっての『ラン』

f:id:itsuking0714150:20200703102938p:image

走ることと考えること。

 

 

いつでもセットであって欲しい。

 

 

さらに、感覚も大切にして欲しい。

 

 

感覚と理論と自分を掛け合わせていく陸上競技を創っていきたい。

 

 

理想の境地なんて存在しないし、正解がない。

 

 

フリースタイルで表現できるのが走ることだし、もっと伝えたい。

 

 

そして、キプチョゲが言うように、『走ることで私たちは1つになれる』

 

 

これを具現化できる世界が1つでもあるといいなと。

 

 

そのためにYouTubeをやってみたり、クラブチームを設立したいと考えたり、コーチを続けていたりします。

 

 

ラン × アイデア を模索する過程で、このブログは僕にとって大切です。

 

 

一生走っているランナーでありたいから、学生のうちにしかできないことをたくさんして、たくさん自己満足して、たくさん伝えて、たくさん陸上競技の楽しさを共有したい。

 

 

気持ち新たにrestart! 🏃‍♂️🏃‍♀️

 

(短めでメッセージ性を含めたブログも書いていきます)

転機の大会

オリンピックであろうと、地元の大会であろうと転機になる大会ってあるはずです。

 

 

先日Twitterでこんなツイートを見かけました。

f:id:itsuking0714150:20200604144625j:image

 

ハイジャンプでオリンピックの舞台で初めて背面跳びを成功させたのです。

 

 

オリンピックのツイートから見ることができますが、それまではハサミ跳びや強引にジャンプすることみたいなことが"当たり前"でした。

 

 

今では背面跳びが"当たり前"ですが、それまでに一度常識がぶっ壊れているのです。

 

 

そして新しいスタイルを築いた。

 

 

こうして、オリンピックという1つの大会が転機となり技術革新が起こりました。

 

 

大会は時に歴史を変えてしまうくらい大転換を迎えることがあります。

 

 

最近でみても、ボルトの9.58や鳥人と呼ばれたセルゲイ・ブブカの不滅の記録を破ったデュプランティス(スウェーデン)の6m17の大記録。

 

 

また大会を機に新しい陸上競技がスタートするのです。

 

 

もちろん、全体的な話だけでなくあなたにだって転機になります。

 

 

まず、自分がうまく行った試合は大きな転機です。

 

 

例えば自分が自己ベストを出したら、その試合は自分の基準となります。

 

 

それを意識しすぎないことも本当に大切であり、できることならどんどん考えずに突き進んで欲しいですが、PB(パーソナルベスト)は常に私たちを縛ります。

 

 

しかし、さらなるステップアップにもその大会は不可欠であり、そう言った点で転機の大会でもあると言えますね。

 

 

記録が転機になるのではなく、アップからダウンまで一連の大会として転機なのです。

陸上に頭の良さが求められるワケ

f:id:itsuking0714150:20200625114059p:image

 

城西高校の公式YouTubeって見たことありますか?

 

 

あの動画の中で、バカは陸上競技できないと山村監督は言っています。

 

 

このように、陸上競技にも頭の回転や思考が求められています。

 

 

なぜでしょうか?

 

 

今回はそんな話をしていこうと思います。

 

 

まず予め伝えておくと、ここでいう頭の良さは勉強で点が取れるという話とは違います。

 

 

ものごとに対して、戦略を持って、設定した目標に到達できるかどうかの話です。

 

 

これを前提に話していきます。

 

 

陸上競技に限らず、どんなスポーツや文化系であっても目標ってありますよね。

 

 

インターハイに出場する!!!

 

甲子園でベスト4!!!

 

数学オリンピックで入賞!!!

 

県大会に出る!!!

 

 

こういった目標を各自立てるはずです。

 

 

読んでいる皆さんも経験あるでしょう。

 

 

しかし、ゴールは設定したのにその過程は曖昧という人が多いように感じます。

 

 

作っただけで、目指している気になっているのです。

 

 

そして、プロセスが曖昧だと、日頃の練習や鍛錬において意識ができません。

 

 

だって、意識できないから。

 

 

ハッとした人も多いでしょう。

 

 

ここに『頭の良さ』の差が生まれるのです。

 

 

逆にいうと、本当に強い人はそこのプロセスが明確です。

 

 

この違いを知ることが、強くなるための第1歩なのです。

 

 

次に、そのプロセスを深掘りしていきます。

 

 

プロセスの基本とはなんでしょう?

 

 

スタートとゴールが結ばれていることです。

 

 

そこにプロセスが介入します。

 

 

つまり、ゴールを設定した後に、適切なスタートが設定できているかが1つ目の問題となります。

 

 

言い換えると、今の自分の状態をどこまで把握しているかです。

 

 

ここの分析が足りていないと、プロセスの構築も曖昧になってしまいます。

 

 

場合によっては、トンチンカンなルートを導くことになってしまいます。

 

 

自己分析を行う上で、就活のやり方が参考になるかなと思います。

 

  1. 自己評価(自分を自分でみる)
  2. 他者評価(他者からみた自分)
  3. ズレ(1と2のズレを分析)
  4. 現状における課題と強み

 

こういった4つの視点が最低限あるといいかなと思います。

 

 

他にもみるべきポイントはありますが、まずはこの4つからスタートしてみては?

 

 

さて、スタートとゴールが明確に定まりました。

 

 

ここでようやく、プロセスを構築することになります。

 

 

プロセスとは、少しずつ変化や刺激、場合によってはインパクトを与えて、修正・改善や現状維持を繰り返す作業です。

 

 

ここからが自分の腕を試す場。

 

 

トライ&エラーを繰り返すことが重要になるかと思います。

 

 

始めのうちはうまくいかないし、軌道に乗せるまでに長い時間を要します。

 

 

でも、それこそまさにプロセスです。

 

 

思考が生まれ、時に自己嫌悪に陥り、モノに当たりたくなる。

 

 

そこを耐えて、常に冷静に分析を怠らず、プロセスを概観する時間を設けていけば、強くなれます。

 

 

こうやって深く探っていくことで、圧倒的な差が生まれますし、頭の良さが陸上競技にも介入する必要がある意味が分かってきます。

 

 

ただ走るランナーでは強くならないのです。

 

 

こうして、陸上競技に頭の良さが求められるワケがわかりました。

 

 

次はあなたがそれを踏まえて、実行してみて下さい。

 

 

実行こそがすべてを動かします。

 

 

明日から、いや今からメモを開いて書き出してみましょう。

 

 

その行動が早ければ早いほど、強くなる可能性はどんどん広がるのです。

 

 

 

今回は、自分の競技人生を省みて、反面教師的な感じで書いてみました。

 

 

もちろん、僕も高校まで陸上競技は頭良くやれていなかったです。

 

 

でも、今からでもできることです。

 

 

ぜひ、色んな場面でこのプロセス作成の技術を生かしてみて欲しいです。

 

 

ではまた次回〜〜〜〜👋👋👋👋👋👋👋