言語と非言語

f:id:itsuking0714150:20220217001522j:image

 

お久しぶりです。

 


陸上競技選手の中には、理論派と感覚派で分類される。

 


理論派の最たる例はカールルイス。

 


トムテレツ式と言われるコーチとの走りの言語化によって、金メダルを確実に獲る走りを可能にした。

 


オリンピックで勝ち、世界陸上でも勝ち、スプリント史上に名を残すアスリートとなった。

 


感覚派の例はウサインボルト。

 


彼は自分の持った体を最大限活かして、ハードワークの中で培った感覚をレースで存分に発揮した。

 


芝生でのスプリントトレーニングは密着取材でたびたび目にしただろう。

 


このように一つの種目に2つのアプローチを持って競技に向かっているように見える。

 


ただ、ここに疑問が出てもおかしくない。

 


その中間はないの?

 


大学生になって凄く敏感に感じるようになり、自分は敢えてその中間を求めた。

 


理由は至って簡単。

 


感覚には理論で習得できるものもあると気がついたから。

 


私たちは、感覚は才能、理論は知識と知らぬ間に考えてしまいがちだ。

 


しかし、そうなると両者は相容れない存在となってしまう。

 


果たしてそうなのか。

 


日本のスプリント界には、その両者を兼ね備えた末續慎吾選手がいる。

 


多くの人は、彼は感覚派と思っているが、理論の一面も備えている。

 


例えば、ブロックのセッティング。

 


ロケットスタートで一躍有名になったが、コンマ0秒を争う世界にリアクションタイムは必須である。

 


そのスタートを決める中で、重心移動のスムーズさは重要であり、理論上最も効率よく行えるのがロケットスタートである。

 


接地の感覚やナンバ走りで感覚派とされていた末續さんだが、キチンと理論の面も備え持っており、一概に感覚派にまとめるのは不思議に思う。

 


長距離も同じだと思う。

 


現代では科学が進歩して、スポーツ科学という分野も立ち現れた。

 


しかし、オリンピックを見ていると中には決して効率の良いフォームに見えない選手も多くいて、トレーニング理論の枠を超えて感覚をも備えて勝つアスリートがいる。

 


レーニングの方針を立てるとして、果たして今までの内容で良いかを考えた時に、この両者は共存できるというスタンスで考えると、練習に幅がうまれるはず。

 


イメージと言葉、絵に描いてみると2つはちゃんと存在するし、より具体的なものとして見える。

 


区別をすることも大切だけど、線引きの間にある隙間に注目することで陸上競技はもっと楽しくなる。

ワークアウトとWORKOUT

f:id:itsuking0714150:20211213183008j:image
ワークアウトといっても、日本と海外では大きな違いがある。

 


例えば、ワークアウトの範囲。

 


海外では、中高強度のワークアウトに対してWORKOUTと表現する傾向にある。

 


一方で、日本はどんな練習であってもWORKOUTと言ってしまいがちだと感じる。

 


イージージョグはどっちに区分する?

そうなると大きな違いが出てきてしまうだろう。

 


特にファンランナーの層で比較すると。

 


逆に、トップ選手はどんどん海外に出てレースをしていく中で、こうした違いに気が付けているのかもしれない。

 


例えば、5000m日本選手権を制した遠藤くん(住友電工)は高強度なワークアウトでしかWORKOUTを使っていない。(投稿を見るとJogは別物と考えている)

 


中長距離選手が使っているイメージが強いが、もちろん短距離でも使って良いはず。

 


市民ランナーの層は圧倒的に長距離が大半を占めていることから、なかなかまだ短距離の世界には普及していないんだと思う。

 


そんな中で、高校生がこの違いを理解したら、日々の練習に対するイメージがより鮮明になると思うし、自分への負荷を見極められるはず。

 


それが怪我の防止に繋がるかもしれないし、結果に現れるのかもしれない。

 


だからこそ、市民ランナーであってもワークアウトって表現をどんどん使ってほしいし、ワークアウトの区分が明確になれば、海外と日本がなかなか詰まらない強さの差は解消されると思う。

 


下からの突き上げじゃないけど、こうした考え方を少しずつ自分も示していけたらいいなと思う。

 


あなたにとってのWORKOUTは何?

 


自分の中での定義づけを再確認することは、練習の質を高めていくには不可欠だと思う。

オリンピックを終えて

f:id:itsuking0714150:20210819183449p:image

 

全然更新していませんでした、、笑

また少しずつ書いていきます!😂

 


さて、オリンピックを終えてまず大きな学びとしては、世界を知ることが出来たこと。

 


普段、世界で活躍する選手はTwitterInstagramで自分から情報を取りにいかないとなかなか手に入りません。

 


それこそ、日本で陸上競技をやっている人の大半はアメリカのオリンピック選考会を最初から最後までみていません。

 


そういった点で、オリンピックはテレビ放映が必ずといっていいほど行われるため、テレビをつければ世界のトップアスリートを間近に感じることができます。

 


マインドセットやメンタルを重要視する選手がいかに本番の舞台でも適切に力を発揮できているかは一目瞭然です。

 


また日本人との距離感も感じることができたと思います。

 


例えば、あれだけ話題になった三浦龍司選手(順大)も7位入賞と素晴らしい快挙を成し遂げましたが、1位のエルバカリ(モロッコ)とのレース展開を比較するとまだまだ世界の頂点には時間を要すると思います。

 


また、日本のリレーも盛り上がりました!

 


4継は惜しくも失格という形で終わってしまいましたが、攻めのバトンが仮に成功してもイタリアやカナダとのバトンパスのタイミングと比較すると渡っても難しい展開だったと思います。

 


また、マイルリレーも日本記録タイという小坂田さんや伊東浩二さんの時代と並ぶ素晴らしい結果でしたが、やはり日本記録を出さないと決勝には進めないという各選手のインタビューにもあったように、世界との距離を体感する機会となりました。

 


世界を知る機会は、選手たちだけではなく私たちにもあったのです。

 


ごく当たり前な話ですが、同時にいかに日常生活で世界に触れる機会が少ないかを感じました。

 


僕のブログではこの先の話をしなくてはいけません。

 


次は未来の話について。

 


オリンピックという1つの機会を終えて、その先に何をしなければならないかを考えなければ成長できないと思います。

 


世界を知った上でできる手段はまた広がります。

 


すぐに考えつくこととしては、世界のレースに目を向けていくこと。

 


私たちは彼らの結果しか知らず、その過程やバックグラウンドをいかに知らないかを痛感したかと思います。

 


じゃあそれを知って少しでも、日本と世界の距離、また自分の練習の幅を広げていくために何か動くことができれば変わるはずです。

 


よく自分が口にするダイヤモンドリーグなんかは見ていると、オリンピックとは異なり本気で記録を狙いにいくレースを沢山見ることができます。

 


勝つレースと記録を出すレースは全然違います。

 


僕らは勝つことが全てではないはずなので、それを学ぶ機会にもなると思います。

 


また、人間性を感じる瞬間もあります。

 


例えば、ハチマキをするのが好きな選手や派手なユニフォームで走る選手、ペースメイクと共に喜びを分かち合う瞬間…

 


世界のレースでは沢山の人間性を感じることができます。

 


陸上競技はただ走るだけ、練習はきつい、試合は怖いといった先入観をぶち壊してくれるような素敵な試合に出会うことができます。

 


何も知らないからこそ新しい陸上競技に出会うことができますし、もっと好きになれるかもしれない。

 


たった1つの試合で人生が変わる。

 


それは選手だけではなく、見る人たちも同じはずです。

 


オリンピックを終えて、もっと陸上競技の面白さや楽しみ方を模索できるとパリ五輪はもっと盛り上がれるでしょう!!!!!

生きるために走る


こんにちは。更新が滞っていました…

 


今回は生きるために走る事について。

 


これ、私たち日本人にはあまりない感覚です。

 


知らないと思いますが、オリンピアンであっても今だに貧困で苦しんでいる選手もいます。

 


彼らは試合で勝つことで賞金を得て、契約を維持し、ローカルな大会にもお金をもらって出場することで生計を立てています。

 

 

それがないと明日食べるものがなくなってしまう恐れもあるからです。

 


その点、私たちは恵まれていると思います。

 


出たい試合に出ることができ、市場にはシューズやウエアで溢れかえっている。

 


だからこそ、海外事情を知る必要も無くなってしまうし、現に情報も入ってこない。

 


実業団で活躍選手している海外選手は多くいますが、彼らの中には走ってとにかく母国の家族に仕送りし続けることで生きている選手もいます。(誰とは言いませんが)

 


そうしたこともあり、オリンピックで強い人は本当に強い。

 


そして、インタビューや投稿で伝わってくる信念がぶち抜けている。(見てみてください)

 


何ならガトリンとかだってあまり裕福な家庭ではなかった。

 


そういう人たちは、勝つ事にこだわります。

 


その中で数字が現れる。

 


有名な選手が世界大会の準決で消えない(順当に残る)のはそういう理由もあるかと思います。

 


母国を背負う前に自分の生き方に関わる。

 


後者を成し遂げたとき、その場を与えてくれた国に感謝する。

 


だから、アフリカ勢は勝ったら旗を掲げる前に神に祈るんだと思います。

 


信仰は家の中で引き継がれていきます。

 


バチカン市国とかじゃない限り国教じゃないですからね。

 


話は少し逸れましたが、やはり家族単位の中で陸上競技が位置付けられているように感じます。

 


海外では『NIKE切り』なんて揶揄されるくらい契約問題がコロナによって顕在化しました。

 


正直、そこらのスポンサーなんかより遥かにスポーツメーカーとの契約の方が命がかかってまいます。

 


海外選手の中には家庭が苦しすぎた結果、契約したメーカーからの支給品を転売するケースもありましたからね…(sushimanさん談)

 


流れとしては、

生きるため→陸上競技をする→勝つ→お金(スポンサーや賞金)→安定化

 


また他にも、海外でのローカルな試合では、勝つと商品とともに来年度の招待選手に選ばれる権利もあります。

 


また来年も出れば、商品を手に入れるチャンスが得られる。

 


そんな感じで、陸上競技を媒介として生活を確保していくのです。

 


それを考えると、どれほど日本にはチャンスがあるかはわかりますが、賞金問題については大迫さんが過去に指摘していましたね。

 


陸上競技=生活と考える人は、日本では新谷選手が挙げられると思いますが、実業団を深く深く探っていくとそういった選手が多いと思います。

 


ただ、日本にはセカンドキャリアが不透明な問題もあり、そうした諸問題と生活がどうしても関連して複雑化しているのが現状です。

 


日本陸連も後進の育成に積極的で、生きていくための陸上競技の施策は行っていますが、改めて1人1人が考える事で大きな変化をもたらすと思います。

 


トップアスリートが声を上げる影響力も大きいとは思いますが、彼らにも生活が表裏一体で存在し、その中で競技と向き合っている事を知ってもらえると嬉しいです。(こんな分際で言うのも躊躇われますが)

 


その考えを理解してから、試合に出ることの意味を捉え直し、30とか40過ぎたセカンドキャリアは長距離でもやりたいなと思います。笑

 


ローカルな大会でも商品は必ずあります。おじさんたちが商品目指して走る姿は、生活と走ることが実は結びついた一種の象徴ではないでしょうか?

 


だから、今日も明日もその先も走り続けたいと思います。

 


真面目な話をつらつらと語りましたが、オリンピックも近いので改めて考えていきましょう。

距離を取ること

NIKEAIRをどんな種目にも推し進めて行くのでしょうか?そこが最近気になっています。

 

 

さて、今回は距離を取ることについて。

 

 

頭を冷やすために人と距離を取ることってありますよね。

 

 

あとは嫌いになった人と距離を取るとかね。

 

 

同じように陸上競技との距離感もすごく大切だと思っています。

 

 

つい最近気がついたんですけどね。笑

 

 

陸上競技バカが1番怖いのは、陸上競技を嫌いになることです。

 

 

なぜかというと人で考えてみると分かりやすいです。

 

 

例えば、めっちゃもう我を忘れてしまうくらい好きになった人がいるとします。

 

 

もう毎日一緒にいると最高ですよね。

 

 

全てがキラキラして人生最高!みたいな。笑

 

 

でも、ある時その人から別れを告げられ自分1人にされてしまいます。

 

 

皆さん、どうなりますか?

 

 

どん底に突き落とされた気分で、人によっては死んでもいいとか言い始めるかもしれません。(そんな風にならないでね)

 

 

陸上競技が好きな人にとっても同じ。

 

 

コロナウイルスの流行で、私たちは陸上競技と一時期分断されてしまいました。

 

 

外に出ることすら白い目で見られていた去年の4月,ましてや走ることなんて夜とかにしかできなかった。

 

 

分断されてしまうと、突然壁ができたように感じてしまい、私たちは捨てられたという感覚に陥ります。

 

 

僕も陥りました。笑

 

 

好きすぎると、嫌いになると終わってしまうのです。

 

 

だから、一時期僕も全く走ることをやめてしまいました。(あんなに好きだったのに)

 

 

でも同時に、距離を取ることも学びました。

 

 

距離を取る必要性に迫られた時、冷めた目で陸上競技を見ることができるようになった。

 

 

陸上競技以前に、僕たちには生活があり、家族がいて、仕事(学生も含め)がある。

 

 

そのバックグラウンドを意識するからこそ、上手に距離を取りながら再び陸上競技と向き合うことができるようになりました。

 

 

近すぎず、でも適度な距離をキープする。

 

 

私たちの人生は、9割方他の要素から成り立っています。

 

 

その1割に過ぎないことだと自覚しつつ、でももっと勝つためには、もっと速くなるためにはどうすれば良いのか。

 

 

ここを突き詰めて行くことで、質も自然と高まるはずです。

 

 

距離を取ることは陸上競技と向き合う時間を減らすことではありません、もっと向き合うための時間を増やすことです。

 

 

少しでも距離感のイメージがついたなら嬉しい限りです。

 

 

では、今年も出だしから大変なシーズンですが、それぞれが求める形が体現できますように!

 

 

ほな!!!!!!👌

短距離⇄長距離

f:id:itsuking0714150:20210302162933j:image

最近ダイヤモンドリーグでトップ選手が履いているスパイクやプロトタイプを見るのにハマっています。笑

 

 

さて、陸上部に所属しているとこんな経験したことはありませんか。

 

 

短距離選手なのに冬季練習期に長距離をやらされる…😨

 

 

短距離をやっていた皆さんならわかってもらえそうなテーマ。

 

 

ちなみに自分は中学時代、当然長距離を冬にやらされました。笑

 

 

もう冬季練習のシーズンに入ったら有無を言わさず、週2くらいで長距離みたいな。笑

 

 

あの時は何でやっているのか全然意味が分からなかった。

 

 

冬がくれば長距離をやる流れになってしまっていたから。

 

 

こんなエグいことしてるのかよ、長距離はと。笑

 

 

ただ、自分は駅伝も好きだったし、県駅伝も経験することができたから、意味が分からなくても続けることはできた。

 

 

今、自分はコーチとして後輩を引っ張る機会がありますが、長距離を引っ張る機会もあります。

 

 

今では自分から引っ張ろうか?って言ってしまうくらいです。笑

 

 

初めはチャレンジ的な気持ちでやってみましたが、やっていくうちにタイム感覚や長距離の動きのメリットを感じるようになりました。

 

 

例えば、長距離は短距離に比べてトップスピードは速くないですが、効率の良い動きを長い時間することが求められる。

 

 

それが結果的に"速さ"に繋がりますから。

 

 

私たちは、これまで短距離と長距離は別物だと考えてきませんでしたか?

 

 

別世界として考え、触れることさえしなかった人もいるはずです。(自分も深くまで追求してませんでした)

 

 

確かに、使う筋肉やリズム、練習方法に差はあるかもしれません。

 

 

しかし、長距離をやることでしか得られないトップスプリントの技術、感覚はあるはずです。(逆も然りです)

 

 

ないという理由が存在しないからです。

 

 

今までの研究で、全く短距離と長距離が関係ないという研究はありません。(あったら興味深いですが)

 

 

ただ、私たちがどっかで線引きしているだけで、本当はないのかもしれない。

 

 

同じ『走る』という行為において、本質は揺るがないのではないでしょうか。

 

 

本質というと知った気になってしまいがちですが、画素を上げていく感覚です。

 

 

画素を上げても終わりはありません。

より鮮明にリアルに近くためにテレビは画素数を高めています📺

 

 

本質は一つに決まっていません。

 

 

探って答えのないクリアにしていく作業だと思います👀

 

 

その答えのない問題を解くために、これまで"勝手な"線引きをしていた長距離に短距離は、長距離は短距離に目を向けてみることで新しい発見が必ずあるはずです。

 

 

実りある競技生活にするために、沢山の出会いや驚き、新鮮さはきっと力になるはずです。

 

 

もっともっともっと変わっていけるはず!

 

 

 

 

 

ありがとうございました〜🥳✌️

クラブチームを求めて

f:id:itsuking0714150:20210216212627j:image

こんにちは〜🌈

 

 

今回はクラブチームについて話したいと思います。

 

 

陸上競技のクラブチーム化は近年になってますます進んでいます。

 

 

僕らが中学生だった頃に活躍していた北風さんや木村さんなど100mのトップスプリンターが地元にクラブチームを立ち上げたことは、ちょっとマイナーですが知る人ぞ知るニュースです。

 

 

海外ではクラブチームから世界を目指すことは当たり前ですが、日本にはあまりその文化はありません。

 

 

どうしても実業団の印象が強く、企業から独立したライフスタイルと共生可能なチームはイメージとしてありません。

 

 

例えば、陸上競技だけじゃなく他の夢も追いかけている人。

 

 

そういう人はなかなかクラブチームで陸上のみ突っ込んだ生活は難しいです。

 

 

ライフスタイルの多様化、生活水準の向上など私たちの周りの環境が変わっていく中、競技人生にも影響が出てきているように感じます。

 

 

NN running teamの福田さんも元々西鉄に所属しており、強さを求めてケニアへと飛び立ちました🇰🇪✈️

 

 

今や強さを求める目的でクラブチームに移籍する人だっています。

 

 

クラブチーム文化も少しずつ日本にも根付き始める中で、僕もやりたいな〜と以前からずっと考えていました。

 

 

もちろん、作ります。笑

 

 

強さを求める選手だけでなく、ライフスタイルを求めた形として自分の作ったチームを活かしてもらえたらなと考えています。

 

 

なぜ、海外ではクラブチームからオリンピックのメダリストが現れるのか。

 

なぜ、世界中から選手が集まってくるのか。

 

 

きっとクラブチームにはその答えがあるはずです。

 

 

だからこそ、作ってみたいと思っていた。

 

 

あとは、後輩たちとファンランをする場所としても機能させたいと思った。

 

 

トップアスリートからファンランまでみんなが集うチームこそ自由に走ることができるチームではないでしょうか。

 

 

部長とか、主務とか、お金とか、契約とか、そんなのに囚われない。

 

 

自由でなんぼです。

 

 

家にウエアとシューズさえあれば、僕たちはどこへでも走れる、どこまでも強くなれる。

 

 

海外のチームを見ているとそう感じることが多く、それを普通の大学生がやってみてえと思っただけです。

 

 

ファンランは基本的に母校のOBOGのみで展開する予定ですが、アスリートチームは枠を設けずに自由なチームにしたいなと思います。

 

 

アスリートチームの条件はシンプル。

 

 

『意志』のあるアスリートが欲しい。

 

 

色々落ち着いたら動きます。今はカタチだけですが、頑張りたいなと!

 

 

ほなまた!!!!!!!!👌